5/30 は「掃除機の日」| 梅雨時期前はお掃除のベストシーズン・コツやおすすめの掃除機・グッズ
5月30日は「掃除機の日」。
日本記念日協会によると、日本電機工業会が1986年(昭和61年)に制定したもので、掃除の大切さを呼びかける日となっているとのこと。
気温も湿度も上がり、ムカデ・ダニ・ゴキブリなどの虫やカビが発生しやすくなる時期です。
この機会に家じゅうピカピカにしちゃいましょう!
梅雨前がお掃除しやすい理由
大掃除、といえば冬場、年末。
新しい年を迎える前に行うのが一般的かもしれません。
ですが実は梅雨や夏を迎える前に行った方が合理的じゃないかな? と思われることも多いんです。具体的には…
・気候的に過ごしやすい
・汚れが落ちやすい
・衛生面での問題
などがあげられます。
・年末の寒い時期に窓の掃除って、結構勇気がいりませんか? 特に昔ながらの日本のお家の場合エアコンではなくこたつで過ごしている場合も多いです。
気温がマイルドな時期の方が活力がわくのは言うまでもありません。
・気温が比較的高いと油汚れなどは浮きやすくなり、取れやすくなるのでキッチン周りは特にお掃除がしやすいです。
また、湿度が高いとホコリもたちづらいので床掃除なども行いやすいですね。
・梅雨~夏はエアコンの使用量が増える季節です。掃除をせずに久しぶりにエアコンをつけるとほこりやこびりついた汚れとともに冷気を浴びることになってしまいます。
梅雨前のお掃除のコツやポイントとは
カーテンとエアコンのお掃除
まず最初に行ってほしいのはカーテンとエアコンのお掃除です。
他の部分の清掃を先にしてしまうと、まだ掃除していないカーテンやエアコンのほこりやごみが落ちてしまうからです。
ですので順番として上部の方から行いましょう。
春に大量の花粉を吸いこんだカーテンはしっかりお洗濯をして干しておくのがおすすめです。
エアコンの場合はフィルターのお掃除が肝になります。フィルターを外して掃除機でホコリや汚れをまず取り除く。細かな汚れは使わなくなった歯ブラシなどを使って水洗いしてしっかり乾かしておきましょう。
カーテンもエアコンも、最後の仕上げでしっかりと乾かしておかないと逆に「くっさ!」となってしまうのでご注意くださいね!
寝室のお掃除
リビングやトイレ、お風呂などは日頃からこまめに目が届きやすい場所ですが、寝室のお掃除って意外とうっかりしてしまいませんか?
ついつい目立つところはやるけれど、人目につかない部分は手抜きしてしまいがち。
でも本当は寝室が一番大事。
ちょっと話がそれてしまうようですが、風水などスピリチュアルな世界でも、寝室は特に重要視されています。ワーカホリックな生き方をしていると、「全然寝てない」というセリフを自慢であるかのように語りながら一生懸命働こうとしてしまいます。
でもそれはものすごく逆効果なんですよ。
きちんとした生活リズムができているならば、大体1日の1/3はベッドやお布団の上で過ごしていることになります。
そう考えるとベッドルームのお掃除がいかに大事か、が伝わってきますよね。
寝ている環境を整え、清潔に保ち、いかに上質な眠りを取るか、が幸運を招くための基本中の基本なんです。
お話を戻しますね(笑)
お子さんや汗をかきやすい方などは特にお布団やベッドのマットレスの裏側にカビが生えてしまうこともあります。
たとえ目に見えて黒カビの形で表れていなくても要注意です。
こまめに干したり換気して清潔を保っていなければ、目に見えない大量のカビ胞子やダニ、ダニの市外やフンなどに触れたり吸ったりしている可能性もあります。
想像するだけでも「ヒィイ…」ってなりますよね(-_-;)
・掃除機でマットレスや布団を全面吸い取る
・布団乾燥機をかける
・ソファーなどにかけてエアコンや扇風機を当てる
外に干してお日様の光に当てるということが難しい環境の場合はこれだけでも行うとかなり差が出ます。
キッチン周りのお掃除
梅雨時期に突入すると一気に腐敗&カビ指数が増すのが台所。
バクテリアが大量に発生する前に清潔を保ちやすいキッチンに整えておきましょう。
具体的にはこの2つがチェックポイントです。
・バクテリアが発生しやすい置き場=冷蔵庫・冷凍庫・その他食品保管庫
・レンジフード、コンロ、床等の油汚れエリア
掃除といえばついつい水拭きしとけばいいか~♪となりやすいのですが、水拭きはちょっぴり注意が必要です! 私も昔はなにも考えず汚れたらソッコー水拭きしてたのですが…
すでにカビが生えてしまっている場合は水拭きをすることで胞子を塗り広げたり栄養源を与えてしまうことになりかねません…コワイ(゚Д゚;)
なるべくキッチンペーパーか使い捨ての布で拭いてすぐ捨てるようにした方が清潔を保てます。水ではなく消毒用エタノールを使った方がなおよし、ですね。
おすすめのお掃除グッズ
梅雨時期のお掃除にそろえておきたいお掃除グッズをまとめてみます。
①消毒用エタノール
新型コロナウイルスの影響でまだまだ品薄が続いている状況です。
もしも手元に
②キッチンペーパー
トイレットペーパーかティッシュでも〇ですが溶けやすい分カスが残りやすいので注意しましょう。
③油汚れ専用洗剤
自然派ママさんにおすすめなのは
・アルカリ性のセスキ炭酸ソーダ
・重曹
④カビ取り剤
または、プロに依頼してカビをとってもらうというのも一つの手段です。
⑤掃除機
私は長くほうき派だったのですが、エアコンのお掃除や布団・マットレスのお掃除などを考えると、やっぱり掃除機はあった方がとっても便利で清潔度がアップします。
〇セスキ炭酸ソーダの使い方
水で薄めてスプレーして使用します。大体2~5%の濃度が目安です。
5/30 は「掃除機の日」| 梅雨時期前はお掃除のベストシーズン・コツやおすすめの掃除機・グッズまとめ
このところ関東はすっきりしないお天気が続いていますね。
本格的に梅雨に突入する前に思い切って家じゅうリフレッシュをして、さわやかな夏をむかえましょう!