菊酒の作り方 | 食用菊はどこで買える? 販売店や効能、意味をご紹介
旧暦の9月9日は「重陽の節句」です。
「大人のひな祭り」ともいわれるこの行事は、「五節句」のうちの一つ。旧暦では菊の花が咲くころにあたります。
現代ではあまり重陽の節句をお祝いする機会がないかもしれませんが江戸時代には庶民の間で節句のお祝いと厄除け・長寿を祈願する風習がありました。
菊酒は疲労回復や食欲増進が期待できる薬霊酒として重陽の節句には欠かせない一品。
そこで今回は重陽の節句に欠かせない菊酒の作り方についてまとめてみました。
菊酒の作り方
本日9月9日は #重陽の節句。いちばん大きな「陽」の数字が重なる #五節句 で最もおめでたい日です。 古来中国で長寿を願い、菊の花でお祝いしていたことから #菊の節句 とも言われています。 菊酒などを傾けるのが主流ですが、栗ごはんで祝う風習も日本にはあります。 pic.twitter.com/PVggxXrdgQ
— 晴明神社 (@seimeijinja) September 8, 2020
菊酒の一番かんたんな作り方はごくごくシンプル。
食用菊をよく洗い、花弁を数枚ちぎって日本酒を注いだ杯に浮かべます。非常に雅ですね。
お酒の種類はとくにこれでなくてはいけないというものはないようですが、しいて言うのであれば菊の控えめな香りを邪魔しない、香りや味がスッキリしたものがおすすめです。
オススメ銘柄は吟醸酒「菊姫 加陽菊酒」。
|
花弁だけでなく花全体を浮かべればより菊の香りや存在感がアップします。
レシピによっては
・一晩浸す
・一ヶ月浸す
・一年浸す
など様々。
「菊」と「お酒」さえあれば、あとはお好みでいいようですね。
甲類の焼酎やホワイトリカーを使ったり氷砂糖を入れる作っている方も。その場合は保存容器で冷暗所に保管します。
菊の香りをお酒に移してから頂きたい方はこちらがよいかもしれません。
私の場合は菊のさわやかな苦みをそのまま感じたいので甘みは無しが好みです。
食用菊はどこで買える?
大きなスーパーであれば青果コーナーにいてあることが多いです。とはいえ置いていないお店も多いのであらかじめ通販で買っておけばスムーズですね。
|
夏 重陽の節句 菊花茶 オーガニック 胎菊花 13g入 たいきっか 菊花 きっか 杭白菊 胎菊王 残留農薬未検出 税込 送料無料 清熱解毒 清肝明目 疏風清熱 花のお茶 重陽の節句 菊花茶 菊酒 菊花とクコのお茶
【メール便送料無料】余分な熱を冷まし、目の疲れや乾きを癒し、頭痛を緩和
夏 重陽の節句 菊花茶 オーガニック 胎菊花 13g入 たいきっか 菊花 きっか 杭白菊 胎菊王 残留農薬未検出 税込 送料無料 清熱解毒 清肝明目 疏風清熱 花のお茶 重陽の節句 菊花茶 菊酒 菊花とクコのお茶
1,000円 送料無料
|
価格は常に変動します
最安値比較はコチラから!
↓ ↓ ↓
楽天の口コミレビュー
★★★★☆4
癖もなく美味しく頂きました。
ゆっくり花が咲いていく様子は見ていて癒されました。
菊酒の効能
菊の花はあまり頻繁に食卓に上る食材ではありませんが、実は健康によい成分が豊富に含まれています。
・ビタミンC…抗酸化作用
・ビタミンE…抗酸化作用
・グルタチオン…解毒作用
・クロロゲン酸、イソクロロゲン酸…ポリフェノールの一種で悪玉コレステロールを抑制
菊酒の歴史・由来・意味
重陽の節句の始まりは中国です。漢の時代には重陽の節句の元となる風習がすでにあったと言われています。
日本に伝来したのは平安時代。
宮中の宴で取り入れられたものから時代が下るにつれ一般庶民にも広がっていきました。
現代は何かと季節感を見失いがちですが、生活の中にほんの少しこのような風雅な趣味を取り入れていきたいものですよね。